Thursday, April 19, 2007

アドレス移転のお知らせ

Lingua Akademeia Business Report は、本日より以下のアドレスへ移転致しました。

http://lingua-akademeia.seesaa.net/

引き続き、どうぞ宜しくお願い致します!

Monday, April 16, 2007

映画『ホリデイ』を観て...

 昨日、映画『ホリデイ』を観てきました。オリジナル・タイトルもそのままズバリ『The Holiday』です。今月上旬には結構テレビでCMが流れていましたので、ご存知の方も多いと思いますが、キャメロン・デアス、ケイト・ウィンスレット、そしてジュード・ロウが出演している映画です。メインキャストが皆、私のお気に入りの役者さんだったので、それぞれがどんな風に関わり合いながら演じてくれるのだろうかとワクワクしていました。
 それに私、ジュード・ロウのファンなんです。数年前に彼がニコール・キッドマンと共演した『コールド マウンテン』をオーストラリア人の同僚と一緒に見に行ったのですが、彼女がジュード・ロウを画面に観るなり「ねえ、彼って素敵ね!セクシーだし!」と私に耳打ちしてきました。私も同感で、大きく頷いたのを覚えています。

 さて、この『ホリデイ』ですが、キャメロン・デアス演じるアメリカ、ロサンジェルス在住のアマンダと、ケイト・ウィンスレット演じるイギリス、サリー(ロンドン郊外)在住のアイリスが、ホーム・エクスチェンジ(Home-Exchange)をすることに... 条件の合う者同士が休暇中に家も車も交換する、それがホーム・エクスチェンジ! そして、お互い失恋を癒す2週間の休暇だったのに、お互いに新たな恋が生まれてしまうというハッピーエンドなラブコメディです。

 舞台はアメリカとイギリスだったわけですが、ケイト・ウィンスレットもジュード・ロウもイギリス出身で、この映画の中でもイギリス人を演じているにも拘らず、いわゆる典型的なイギリス英語を話していないのは、やはりハリウッド映画だからでしょうか。

 ロスに着いたアイリスは、ひょんなことから近くに住む90歳の元脚本家のアーサーと知り合いになり、ディナーを一緒にするシーンがあります。アイリスは失恋して休暇でロスにやってきたことを告げると、アーサーはアイリスを振った相手に対してこう言っていました。

 「He is schmuck.」

 確か、テロップには「彼はまぬけだよ。」と出ていたように思います。あまり字幕を観ていないので定かではないのですが... 

 実は、この‘schmuck’(シュマック)という言葉は、偶然にもその週のビジネスマン対象の実践英会話クラスで取り上げた言葉だったのです。私にとってはとてもタイムリーな言葉でしたが、アメリカではよく使われるスラングらしいので、きっと他の映画などでも頻繁に登場している言葉かもしれませんね。‘schmuck’は「馬鹿者、まぬけ」という意味です。
 この言葉はイディッシュ語(Yiddish)というヘブライ語から影響を受けた、ドイツ語の方言の1つで、東欧のユダヤ人が話す言葉だそうです。20世紀中にイディッシュ語を話す数十万人がアメリカに移住したことから、スラングとして自然に定着したようです。
 
 ちなみに、そのほかのメジャーになったイディッシュ語もご紹介しておきましょう。

  schlep(シュレップ): のろのろ動く;うろつく;ぶらぶらする(around)
                苦労して運んだり引きずったりすること
                まぬけ, どじな男

  klutz(クラッツ):不器用な人, どじ


 「The Holiday」は、生きた英語を学ぶには映画を観るのがいちばんなんじゃないか、と実感させられた作品でした。仕事と思って映画を観ているわけでは無いのですが、いつの間にか『これは授業で取り上げてみよう』とか『今度はこれを教材にしよう』なんて考えながら映画を観ていたりするわけです。これってもう職業病ですね!
 そんな私から最後に一言。生活レベルの語彙や表現を身に付けるには、ラブコメディがお勧めです!シナリオ本も入手し易いですし、セリフを暗記するぐらい何度も映画を観れば、絶対自分のものになりますよ!

 
 ↓ブログランキングに参加しています。共感して頂けましたら、クリックをお願い致します。

にほんブログ村 英語ブログへ

Sunday, April 08, 2007

about Easter (イースターについて)

                         
 先日、アメリカから小包が届きました。送り主はこのブログでも度々ご登場頂いている アメリカ在住のお友達からでした。

 いそいそと開けてみると、中身はイースターエッグに見立てたチョコレートや可愛らしいヒヨコのお菓子たちです。  日本ではあまり手に入らないものばかりで、思わず何枚も写真を撮ってしまいました! ひとつひとつクローズアップして撮った写真もアップしてみました。特に、ヒヨコのお菓子が愛らしい...


 さて今年2007年のイースターは、本日4月8日だったわけですが、クリスチャンでもない限り殆どの方はご存知無かったのではないでしょうか?

 Easter(イースター)とは、イエス・キリストが人間の罪を背負い十字架にかけられて亡くなった3日後に甦ったことを祝う復活祭です。

 クリスマスやバレンタイン、ハロウィンなどのイベントに比べて、イースターは全く日本に定着していないように思えるのですが...

 実は今日、私は横浜に行っていたのですが、イースターのディスプレイがされているショーウィンドーなどひとつも見かけません。もちろん街中で、イースターの「イ」の字も聞きません。

 いつもこの時期になると、「どうしてイースターは日本ではあまり馴染みがないのだろう」とずっと不思議に思っていたので、今回は私の独断でその秘密に迫りたいと思います。イースターは、「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」と定められている為、毎年日付が変わります。つまり実際には、3月22日から4月25日の間のいずれかの日曜日となるわけです。


■原因その1 
  毎年、日付が変わる移動祝祭日であるため、そのような慣習がない日本では定着しづらいのではないか?
 
■原因その2
  ちょうど日本の年度切り替えの繁忙期に当たり、行事として定着しないのではないか?

■原因その3
  イエス・キリストの復活を祝うという宗教色が強いコンセプトが、日本人には受け入れがたいのではないか?
  これがクリスマスやバレンタインのように、聖人たちの誕生日を家族や友人たちと一緒に祝うという慣習があると、「和を以って尊しとなす」日本人にとっては一気に受け入れ易くなるのではないでしょうか?


 さて、私の独断と偏見?!はいかがでしたでしょうか? 「これぞ!」というようなご意見がありましたら、是非教えて下さい!イースターの知名度の無さとは反対に、カボチャで作るジャコランタンやお化けがトレードマークのハロウィンがどうしてあんなに人気があるのかしら?何故かイースターとハロウィンを比べていつも頭を抱えている私です。ある特定の行事や慣習に対する人気の秘密は、人間心理を見抜かなくては答えを導き出せないような気がします。



↓ブログランキングに参加しています。共感して頂けましたら、クリックをお願い致します。

にほんブログ村 英語ブログへ

Monday, April 02, 2007

花の名前

 4月ですね!今年ほど春を実感している年は今まで無かったような気がします。と言うのも、基本的に私は春が嫌いだったからです。秋のようなスカッとした天候が好きな私には、春の暖かさはモヤモヤした感じでどうもすっきりしないのです。『春はボヤボヤした感じで、嫌い。』なんて言っていたくらいでした。

 NPOで起業して初めての春を迎え、今年は私なりに春を満喫しています。多分、会社勤めをしていた時と違って、時間にゆとりが出来たからだと思います。今までは季節の移ろいにかなり鈍感でした。否、そんな気持ちになれなかったという方が正しいかもしれません。

 つい最近まで桜の開花予想でマスコミ各社がかなりヒートアップしていましたが、そのお陰で桜の花に注目するようになりました。場所にもよると思いますが、私がよく観ている千波湖の桜はよく咲いているもので3分咲きといったところでしょうか。携帯カメラで桜の花を撮影している方の姿もよく見かけるようになりました。

 日本人にとって桜はきっと特別な花なのでしょうね。パッと咲いて、パッと散る。そこには『終わりの美学』があるように思います。武士道にも通じる潔さなのでしょうか... 
 
 せっかく桜の話をしてきたので、桜に関する英単語をいくつかご紹介させて頂きます。桜はもちろん英語で ‘cherry blossom’ ですが、では花見時は何というのでしょう。答えは ‘the cherry blossom season’ です。お花見 ‘flower viewing’ には、花見酒 ‘sake drunk under the cherry blossoms’ は欠かせませんね!



 さて、小学生クラスでは、好きなものを『I like ... 』で表現するというアクティビティを遣っていたので、花の名前を教えてそれらを使って好きな花を英語で答えて貰おうとしたのですが、男の子が多いクラスでは案の定全く乗ってきません。反対に、女の子だけのクラスでは前屈みになって絵カードを食い入るように眺めながら、英語で何と言うのか私の声に聞き入っていました。

 花の名前と言われて、「桜、菊、バラ...」くらいしか出てこない男性は多いのではないでしょうか。花の名前をスラスラと言える男性って素敵ですよね。是非、ウチの教室の男の子たちには英語でも花の名前をスマートに言えるカッコイイ男性になって欲しいと密かに企んでいるのですが... 道のりはまだまだ遠いようです。


 今回子供たちに教えた英語の花の名前は以下のようなものです。

 桜: cherry blossom
 タンポポ: dandelion
 水仙: narcissus
 ヒヤシンス: hyacinth
 シクラメン: cyclamen
 すずらん: lily of the valley
 スイートピー: sweet pea
 カーネーション: carnation
 朝顔: morning glory
 コスモス: cosmos
 チューリップ: tulip
 あじさい: hydrangea
 百合: lily
 ひまわり: sunflower
 バラ: rose
 パンジー: pansy
 菊: chrysanthemum

 
 子供たちはタンポポの英語名 ‘dandelion’ を ‘dandy lion (ダンディ・ライオン)’ だと勘違いして大笑いしていました。きっと彼らは、タンポポだけは絶対に忘れないでしょうね。


 
 ↓ブログランキングに参加しています。共感して頂けましたら、クリックをお願い致します。

にほんブログ村 英語ブログへ
 

Saturday, March 24, 2007

英会話と受験英語の融合

 当法人が主催する語学スクール‘寺子屋’は、今週で今年度のレッスンは終了しました。振替レッスンやプライベートレッスンなどが来週もいくつかはございますが... 
 来年度は4月の第2週からスタートです!学校のお休みに合わせて、春休みと冬休みは休講にさせて頂いています。

 実はこの春休みを利用して、本日より某塾で春期講習にて英語を担当させて頂くことになりました。英会話スクールと塾では、教え方も、目的も、全く違います。英会話スクールでは英語を使ったコミュニケーションを重視するのに対し、塾ではコミュニケーションよりは文法重視で読み書き中心の授業になるわけです。同じ英語と言えども、対極にあると言っても過言ではありません。

 私はずっと英会話スクールの英会話と塾の受験英語との融合を考えてきました。それを可能にするのが、このブログでもずっとお話してきたTEEメソッドだと考えているのですが、‘寺子屋’は英会話スクールであるために受験対策というイメージがなく、受講生の殆どは、小学生か社会人です。私自身のクラスでは英会話と受験英語との融合を実践する機会に恵まれずにおりました。

 しかし、今回ある塾でそのお話をさせて頂いたところ、面白いと思って頂けたようで、早速、春期講習のお話を頂きました。しかも、私がいつも教えているように、指示も英語で行ってもいいと言うのです!塾長曰く『先生の好きなように遣って下さい。』とニコニコ笑っていらっしゃいました。

 ということで、私の好きなように遣らせて頂きました。今回は新中学1年生が担当ということで、初回の今日はテキストではアルファベットの書き取りからスタートでした。でも、普通に遣ったんじゃつまらない。そこで、TEEメソッドの構成要素の1つであるPhonics(フォニックス)でアルファベットを読むところから始めました。
 やはり、Phonicsでアルファベットを教えているところって少ないんですね!今日の生徒たちは英会話スクールや塾で英語を勉強してきた子供たちばかり。しかし、誰一人としてPhonicsを知らなかったのです。
 『いい。今からみんなに魔法を教えるよ!Phonicsを知っていれば、単語が読めるようになるよ!』と、私は彼らの注意を引きました。
 
 そして、Phonicsでアルファベットを読む練習をした後、いくつかの単語を黒板に書き、Phonicsで読んで貰ったのです。すると、どうでしょう。
 『わあ~!』『凄い!』『読める!』
 彼らから口々に驚きの声が挙がりました。彼らの目が輝き出した瞬間でした。

 授業が終わって教務室に戻ると、隣りの席の先生が『子供たち、乗ってましたね!楽しそうでしたよ。』と話し掛けてきてくれました。塾長も『いい感じだったね。』と言って下さいました。

 Phonicsは是非学校でも取り入れて頂きたいアクティビティです!今日の子供たちのあの驚きと興奮を目の前にしたら、先生方のパラダイム転換が起こるはずです!今日のこの出来事は、今後の教員研修でお話させて頂こうと思っています。


 
 ↓ブログランキングに参加しています。共感して頂けましたら、クリックをお願い致します。

にほんブログ村 英語ブログへ

Tuesday, March 20, 2007

Meanings of colors <色の意味> 第二弾!

 前回のメールで書いたように今回は『Meaning of colors : 色の意味』の第二弾です。前回のメールを読んでくれたアメリカ在住のお友達よりメールが届きました。そこにどうして子供の服は、男の子が‘blue’、女の子が‘pink’というような慣習があるのかを垣間見ることが出来ました。

 まずは、彼女が送ってくれたコラムをお読み下さい。

  Since all babies look alike, boys are usually dressed in blue and girls in pink simply to identify the sex. In ancient times, girl babies were regarded as inferior to boy babies, so the color blue, which was believed to have the power to ward off evil sprits, was reserved exclusively for the boys. The color pink was introduced for baby girls in accordance with a legendary European tradition that suggested girls were born inside a pink rose.

 <赤ちゃんは皆同じように見えるから、男の子は大抵‘blue’を着せられ、女の子は‘pink’を着せられるというのは、単に性別を見分けるためです。昔は女の赤ちゃんは男の赤ちゃんより劣っていると見なされていたので、悪魔を寄せ付けないパワーを持つと信じられてきた‘blue’という色は、独占的に男の子のためのものでした。女の子はピンクの薔薇の中から生まれたという、伝説上のヨーロッパの言い伝えの通り、‘pink’という色は女の赤ちゃんのものだと伝えられています。>


 なるほど、元々の意味はこんなところにあるのかもしれません。でも、‘blue’に悪魔よけのような意味があったとは知りませんでした。それに、女の子はピンクの薔薇から生まれたなんていう言い伝えがあるなんて、とってもロマンティックですね。

 ‘blue’といえば、ブルースカイというように清々しいイメージをお持ちの方も多いと思います。また反対に、『気分がブルーになる』とか『ブルーデー』という言葉が存在するように気分が落ち込むような時に使われる色でもあります。
 英語で『気分がブルーになる』は‘feel blue’と言いますし、『ブルーデー』もそのまま‘bule day’です。どちらも英語から日本語に取り入れられた言葉ですね!
 
 世界中で「幸福」を表す色として挙げられるのは‘pink’だそうです。ドイツの哲学者ルドルフ・シュナイターは『色彩の本質』という色彩論で‘pink’を「生命を象徴する色」としています。日本に於ける「ピンク映画」などのような‘erotic’な意味はありません。英語では‘blue movie’がそれに当たります。



 ↓ブログランキングに参加しています。共感して頂けましたら、クリックをお願い致します。

にほんブログ村 英語ブログへ

 

Saturday, March 10, 2007

Meanings of colors <色の意味>

 ブログの更新をもっとマメにしたいと思うのですが、なかなか時間が取れず、また、私の場合は英語ネタしか話題にしないということもあり、ネタ探しも結構大変だったりします。・・・というわけで、1週間に1度という感じで落ち着いてしまっています。頻繁にチェックして下さっている方、ホントに申し訳ありません!

 さて、気を取り直して、レッスンの話です。使用しているテキストに、「blue and pink aren't children's clothing colors all around the world (青とピンクは世界中で子供の服の色ってわけじゃない)」というタイトルで、色について話し合うアクティビティがあります。
 
 What are the meanings of different colors in your culture?
 <あなたの文化に於ける別な色の意味は?>

 ↑上の質問から、フリートーキングをスタートです。このアクティビティの趣旨は、生徒さん方に『日本文化に於ける色が持つ意味』について自由に語って頂きたいということだったのですが... 

 「いきなりそう言われても...」といった感じで、あまりピンと来ないようです。まあ、確かに日本文化独自の色の解釈や意味って言われても難しかったかもしれませんね。また、それを他の文化と比べてどうこうって言うのも、かなりハードルが高かったと反省しました。
 そこで、私が事前に用意していた資料を配布して、それを読んで頂きながら、色を用いたイディオムや便利な表現などを紹介しました。「へぇ~!」って感じで、結構楽しめるので、ここでもご紹介します。

 まず、Purple<紫>ですが、例えば聖徳太子が制定した冠位十二階では紫が最高位の色でしたし、平安時代は貴族に珍重された色だったように、この色は、高貴、気高いというイメージを持っています。偶然にも英語でも同じような意味があるのをご存知でしたか?

 He was born in (to) the purple.
 <彼は貴族の出身である。>

 be born in (to) the purple
 (文語)帝王(王侯貴族)の家に生まれる、非常な特権階級にある
  ※プログレッシグ英和中辞典より抜粋

 かつて紫は日本でもイギリスでも高貴な意味があったというのはとても興味深い話です。現代では、そのようなイメージはもうないのかもしれません。私は紫が好きなのですが、生徒さんに「先生は紫が好きなんですか?紫が好きな人って、嫉妬深いって言いますけど...」なんて言われてしまいました。

 Green<緑>は、植物のイメージで世界共通なのではないかと思います。
 植物を育てるのが上手な人に「You have green fingers. 」と言うと、「あなたは園芸の才能がある」という意味になります。
 以前、オーストラリア人の同僚が「My sister has green fingers. But all my plants withered and died, so I have black fingers! 」と言って皆を笑わせていました。実は「I have black fingers.」という慣用句は存在しません。妹は植物を育てるのが上手いから緑の指を持っているけど、僕はみんな枯らしちゃうから黒い指を持ってる、と言って皆を笑わせたわけです。「green」に対して、「black」を使ってジョークを言ったんですね。
 ちなみに、イギリス英語では「green fingers」と言い、アメリカ英語では「fingers」の代わりに「thumb:親指」を用いて「green thumb」と言うようです。 オーストラリアは基本的にイギリス英語がベースとなっていますので、彼は「green fingers」と言ったのです。

 さて、他にもいくつかGreenを用いた表現をご紹介したいと思います。
   a green eye : 嫉妬深い目
  be green with envy ( jealousy) : ねたみ(嫉妬)でうらやんでいる
  a green hand : 未熟者
   green in experience : 経験の浅い
 
 英語圏では、嫉妬深いのは紫ではなく、緑なんですね!

 この分だとエンドレスになりそうなので、今日はこの辺で終わりにします。本当はテキストのタイトルにあったように、BlueとPinkにも触れたかったので、次回に廻すことにします。乞うご期待♪

 
 ↓ブログランキングに参加しています。共感して頂けましたら、クリックをお願い致します。

にほんブログ村 英語ブログへ